仕事が少し落ち着いてきたので、少し余裕が出来てきました。
まぁ少しですが。
なので今日は久々に朝から道場へ。
日曜日は朝から道場内の大会をしているので今日は久々に参加です。
![必死道場 [ 金子タカシ ] 必死道場 [ 金子タカシ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0710/9784839970710.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1474 円
- 楽天で詳細を見る
大会は手合い割でスイス式トーナメント5局。
時間は30分切れ負け or 20分30秒の秒読み。
基本的に自分は30分切れ負けです。
・1局目(対四段:香落下手)●
小学生の四段。小学生の大会で全国3位の実績なので強いです。
隙が見えた気がしたのと、香車落ちということもあって、普段はしないのですが端に銀を繰り出してしまいました。
結果としてはその銀が遊んだのが酷く抑え込みも失敗。そのまま押し切られました。
香落ちでも端に銀が出るのはダメですね。猛省。
・2局目(対1級:飛落上手)〇
久々に手合いが付いた1級のおじ様。
以前は何度も手合いが着いてたのですが、最近は当たってません。
飛車落ちの時は自分は右側に囲うようにしています。銀冠が好みです。相手は三間飛車。
ねじり合いになりますが、辛抱しつつ中央を制圧していきます。じわじわとポイントを稼いで最後は玉等に位を取っていた拠点が爆発して押し切りました。
基本的に二枚落ち以上はあまりつかないようになっているので午後に希望を残します。
・3局目(対初段:角落上手)〇
最近よく当たるおじ様。
以前三段だったのですが、久しぶりだったので初段で再開しています。最近は力も戻ってきているので近々昇段するのでは?と思ってます。
相手の四間飛車に対し、居飛車の2枚銀で徹底防戦からのねじり合いを狙います。
先に動いたのは角が多い下手。
ねじり合いでなんとかこちらも攻めが決まり、ギリギリですが押し切れました。
お互い30分ほぼフルに使い切っていて、どちらが時計が落ちてもおかしくなかったので拾った1局。
・4局目(対1級:飛落上手)●
大学生の1級の人。
大学生とかはすぐ強くなりますね。
相手の中飛車に対し、美濃に囲います。普段は飛車落ちの中飛車だと舟囲いのように中央を厚くするのですが、ちょっと試してみました。
この形は相手も慣れているようで崩し方が上手かったです。最後はこちらが寄ってますが、一応形づくりで一手差にして下駄を預けます。
結論:流石に間違えてくれませんでした。上手かったです。
これで2敗。5位入賞は可能性がありますが、優勝は絶望的かな。
・5局目(対1級:飛落上手)〇
右四間が得意なおじ様。
この人とやるときだけは飛車落ちでも矢倉に囲います。ですが、何度も総矢倉で受け切っていたからか、今回は右四間の形にはしますが、別のところから攻めを狙ってきます。
こちらもそれに対応しますがねじり合いになれば力を出せます。
難しくは成りましたが、押し切れました。
3勝2敗ですが、星が同じ場合は段位が下の人が上に来ます。なので入賞はなし。
楽しかったですが。
その後普通に手合いできるので2局。
・ト1回戦(対初段:角落上手)●
トーナメントに一回参加します。
3局目で当たった初段のおじさまがリベンジしたいとのことで当たりました。
今回も同じような展開になりますが、今回は相手の攻めが先に決まります。角落の差が埋まらず、押し切られてリベンジされてしまいました。きゅぅ。。。
・手合い(対二段:香落上手)〇
今日はこれを最後にしようとした1局。明日も仕事だし、朝から指してたし。
香落ちなのでこちらは四間飛車で。
相手も四間飛車になります。相手が銀冠にするのを牽制するようにしてきますが、h視野先を交換してきたので銀を上げて銀冠に変化。
これで自分としては不満有りません。相手は美濃。そこから抑え込んで行って押し切りました。
朝から指すのと、道場内とは言え大会は緊張感があるのでおなかいっぱいです。
楽しめたので、仕事納めまで頑張れます(*‘ω‘ *)