ちょっと今家がゴタゴタしていてストレスが溜まります。
こういう時、趣味があると良いですね。集中して頭をリセットできます。
昨日は家の件で道場行けなかったのですが、今日はなんとか行けました。

- 価格: 4500 円
- 楽天で詳細を見る
で、今日の成績です。
・対三段(平手)〇
三段の子供。ここの道場は子供たちが強いです。
今回は向かい飛車対居飛車棒銀。棒銀の形になったので、相手は向か居飛車から三間飛車になり、定跡形へ。
この形になると自分の経験値が活きます(先手だったのも大きい)。
抑え込んだところを相手が駒損覚悟で捌いてきますが、そこでのリードが大きく逃げ切りました。
・対1級(飛落上手)〇
右四間が得意なおじ様。正直大駒落とすとキツイ相手なのですが、戦型が固定されているので、こちらも総矢倉で受け切りを狙います。
今日は相手が手を変えてきて、居飛車の棒銀でした。角を相手の飛車に狙いを付けていたのですが、普段と違うからか、その角で飛車を取ることに成功。
そこからの攻めは鋭かったですが、流石にこちらの駒得が大きく、相手より攻めが早く、押し切りました。
・対初段(角落上手)●
子供の初段。長く初段ですが、最近の状況から道場あまり来れなくなっているので仕方ないかな。
とはいえ、力はつけています。
相手の振り飛車に対して二枚銀で受け切りを狙いますが、逆に相手の飛車をこちらの玉頭に回すことになり、玉頭戦になって飛車の威力で押し切られました。
・対初段(角落上手)〇
少し上の年齢かな。元々は三段だった人なので強いです。
最近また熱心に通っていて成績も良いのでそろそろ上がるんじゃないだろうか。
自分とやると、お互い駒組で桂馬まで跳ねて全軍使う準備ができてからの開戦になります。
なので桂馬が飛び交う将棋になりやすいです。今回もそのような形になり、相手の方が良いと思っていたのですが、玉頭戦になり、相手の玉頭に隙が出来て綾ができました。そこを突いて押し切りました。
・対五段(角落下手)〇
子供の五段。子供ですが最近は一般の大会でも上位の成績を残しています。
まだ全国大会の切符は手に入れてないけれど、このまま行くと、アマチュアのままなら行くんじゃないかな?
角落ちなので相矢倉を目指します。相手も乗ってきました。角落ちでの相矢倉は角落ちの差が如実に出ると思ってます。今回はそれが良かったようで、終盤も丁寧に行くとなんとか押し切れました。
・対初段(角落上手)〇
同年代の受け将棋の人。中住まいが多いです。
中住まいのような金銀分断形は桂馬が捌けると一気に薄くできる印象があります。
今回は桂馬は損しますが、相手の陣形を崩すことに成功。そこからは薄いところを攻めて押し切りました。
・対3級(二枚落上手)●
子供の3級。先日まで2級で飛香落ちだったので一気にきつくなった印象です。
攻めが鋭く、特に大駒を使うのが上手いです。
ごまかそうと中央に金銀を集めていきますが、冷静に攻めを繋いできて押し切られました。やっぱり強くなってるなぁ。なんで下がってるんだ?
将棋も指せて、趣味の合う人との雑談も出来て楽しかったです。
おかげでスッキリしました。やっぱり趣味があると助かりますね。
これでまた一週間頑張れます(*‘ω‘ *)